つれづれ
その418 (押入れに棲まう物)
未完少女ラヴクラフト の魅力は、その文体が怪奇幻想小説の雰囲気満点であることです。「冒涜的」とか「名伏し難き」とかキーワードをピックアップして遊ぶのも、それはそれでありですが、文脈から切り離された一部で遊ぶよりは世界観や空気そのものを連れてくる方が通というもの。
クトゥルフネタで、とあるものを この手の独特の言い回しで書いてみた 文章が、プロの犯行のような出来だったので
私は慄然たる思いで机の引出しから突如現れたその異形の物体を凝視した。
「クトゥルフ神話」を俺にも理解出来るぐらい簡単に説明してくれ : りぷらい速報
それは大小の球体を組み合わせたとしか言い様の無い姿をしており、狂気じみた青色が純白の顔と腹部を縁取っていた。
這いずり回るような冒涜的な足音で私に近付くと、何とも名状し難き声で私と私の子孫のおぞましき未来を語るのであった。
また、それは時空を超越した底知れぬ漆黒の深淵に通じる袋状の器官を有しており、この世の物ならざる奇怪な装置を取り出しては、人々を混迷に陥れるのであった。
正体。
ふんぐるい むぐるうなふ どらぇむぉぬふう のびいえ うがふなぐる ふたぐん いあ!いあ!
その419 (今の御時世だったら「どらマタ!…」とかになってたに違いない )
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 13:36:28 id:IshJ67Y60
≫52
L様はアザトースが元ネタっぽい
シャブラニグドゥとシュブニグラスが似てるのは作者がクトゥルーオタで
無意識で似せてしまい、後で指摘されて気付いたんだそうだ54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/07(月) 14:18:11 id:reexJY4t0
うおお、マジかthx作中で金色の魔王も召還してたよな
http://www.geocities.jp/kanzaka2ch/anime/1215279606.html
アザトースを召還か、すげぇなwww燃えるw
ほほぅ。
その420 (バッテンの恐怖)
Cの闇に住まうゆの
ゆの in C++ ~解説編~ | Code++
って、なんとも 怪奇幻想小説っぽい響だな、と思いました。
もっとも、ゆのっちといえば、あのバッテンが本体だという話もあり、近隣に棲まう ヒロさんは その質量により周囲の時空を歪めるという・・・おや、誰か来たようです。
その421 (破壊力が正義)
プログラミングネタなラノベは数多くあれど、これを越えるインパクトのあるタイトルはないでしょう。
……もうなにから突っ込んだら良いのやら*1。
ちなみに未読です。Kindle化したらよみまするるる。
その422 (19世紀といえばスチームパンクですね!)
ロモグラフィーが ペッツバール タイプ を復刻するそうな。
オリジナルは 1840年にレンズ設計に着手されたそうで、市場初めて光路を計算で追跡することで設計が行われたレンズです。
Lomographyの新Kickstarterプロジェクトは伝説のポートレートレンズ、Petzvalの復刻 | TechCrunch Japan
3群4枚 構成で 焦点距離はわからないのですが、オリジナルと同じなら 150mm くらいでしょうか。明るさはオリジナルのF3.7より明るい F2.2 だそうです。
ペッツバールタイプというと、トリプレットやテッサーといった アナスチグマートなレンズが出る前のレンズ。まだコーティングも発見されておらず、硝材も未開拓であった時代のレンズ。ちなみに「アナスチグマート」とは、非点収差と像面湾曲を補正してあるレンズのこと。今のレンズは全部アナスチグマートなのでほとんど死語になってます。
逆に言えばペッツバールタイプは、それほどに画質が悪いであろうと言えること。周辺は酷く流れるはずです。
よくオールドレンズの描写に「味が..」云々いわれることがありますが、そういったレンズでさえ、基本的にアナスチグマートであるわけです。そういうレベルをぶっちぎってしまった、本当に古い古い時代のレンズの復刻するという、ある意味ロモグラフィーにしか出来ない快挙であります。
しかし、ペッツバールタイプは前述の通り、世界で初めて光路計算により設計されたレンズでもあります。ペッツバールタイプの限界は、設計当時はまだまだ硝材は十分でなく、コーティングも発見されていなかったための限界ですが、その厳しい材料の中でも最良の解として、当時としてまさに「画期的」な明るさと性能を実現し、肖像写真の撮り方をも変えてしまった歴史的なレンズです。
単に「古いレンズを復刻したぞ」という以上のインパクトのある製品。
・・・ちょっと欲しくなってきたでしょ?
製造はロシアのゼニットがするそうです。
第二次大戦頃までのレンズはソビエト連邦のお陰で、つい最近までそのままの姿で「生きた化石」として流通していました。そんなロシアが更に古い古い時代のレンズを復活させるというのは、時を止めるだけでなく、ついに巻き戻すようにもなったかと、胸が熱くなります。
ちなみに、写真のニコンのボディは F-301 で、FマウントのAF化直前の期待ですね。この期発売される F-501 で ニコンは本格的に AF へ舵を取るのですが、それだけにF-301のファインダーは MFファインダーとして最終進化形、素晴らしいものでした。ちょっとメガネものにとっては倍率が高すぎてつらいのですが(^^;*2
わたしの最初の愛機でもあります。今も感動状態で保存してあるので、このレンズを買ったら使ってみようと思います。
追記
手元の資料でちょっと調べてみたところ、ペッツバールタイプは、画角は狭いけれど口径を明るく出来る特徴から 16mm や 8mm の映画の映写機用レンズとして、比較的近年まで生き残っていたそうです。わぉ、シーラカンスがここにも。
ということは、グルグルボケで有名なこのレンズ
http://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=32
SLR Magic×TOY lens 26mm f/1.4 【マイクロフォーサーズ 交換レンズ】
- 出版社/メーカー: SLR Magic
- メディア: Camera
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
これはもともとはCマウントのレンズなのですが、もしかして、ペッツバールタイプのご親戚?*3
その423 (プラマウントボディ)
発表時には気が付かなかったのですが、Sony の α58 はプラスチックマウントなんですね。ちょっとビックリしてしまいました。レンズ側のプラマウントは今でも普通に多いのですが、ボディ側のプラマウントはデジタルになってからはおそらくなかったと記憶しています。
プラマウントSLR の元祖は キヤノンの EOS 1000 だと思います。このカメラはいろいろと革新的で、「ここまでコストダウンして良いのか」と驚くくらいの徹底的なコストダウンと、それによりエントリー機の価格で中級機と同等のスペックを実現するという、今のエントリー機の常識をつくったカメラです。その「ありえないコストダウン」の一環としてプラマウントだったのですね。
EOS 1000 や続く EOS Kiss の成功をうけて、90年代後半の最廉価 SLR は 各社ともプラマウントが当たり前になります。あのニコンですら Nikon Us とプロネアS がプラマウントでした。しかしその後パタリ姿を消してしまいました。やっぱり何か大きなデメリットがあったのかしら?(摩擦で削れて緩くなるとか?重いレンズをつけると爪が折れるとか?)
α58 のマウントは写真を見る限りだと爪の部分は別パーツっぽいですね。ここが金属で、圧着面だけプラなのかしら?お店に出回ったら確認してみたいですね。
ところで、プラマウントで検索してみたら、以下のようなやりとりが。
7 : 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 20:07:29 id:HPxNZcVpO [1/1回(携帯)]
紙マウントよりいいべ?ww8 : 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 22:07:19 id:V0aUFbTw0 [1/1回(PC)]
≫7
それ、何クローム?9 : 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 22:24:06 ID:z fqMrkx0 [2/2回(PC)]
プラスチックマウントが憎い! | ログ速@2ちゃんねる(net)
≫7≫8にワロタ
渋いなぁ。
その424 (21世紀とはこういうものだ)
わたしたちが20世紀に書かれた SF をぶっちぎった未来に生きていると実感させられる出来事です。
脆弱性は、同社が販売中のトイレ「SATIS」と連携を行うために利用されているBluetoothのPINコードが「0000」固定で設定されているというもの。
この脆弱性を利用することにより、攻撃者は「My SATIS」をダウンロードするだけで、任意の「SATIS」トイレを制御できるようになる。
そのため攻撃者は、トイレ利用者が予期しないタイミングでトイレのフタを開け閉めすることができるほか、ビデや空気乾燥機能のオン/オフも可能となるという。
LIXILのトイレ操作アプリに脆弱性 - 使用中に蓋の開閉やビデが行われる恐れ | マイナビニュース
トイレをネットワークから攻撃出来る!蓋が勝手にパカパカ動く!超SFです。
トイレってファームウェア更新できるのかな
はてなブックマーク - LIXILのトイレ操作アプリに脆弱性 - 使用中に蓋の開閉やビデが行われる恐れ | マイナビニュース
みらいだー。
その425 (根こそぎ壊滅)
きむら(K)さんち経由、ピアソンの技術書が全滅するかも、というお話。
むー。手に入らなくなることで世の中への影響の大きそうな本が目白押しですが、C++er としては、C++ In-Depth シリーズが壊滅するのが恐ろしいです。日本のC++の終わりの始まりになっちゃうかしら...orz
その426 (アニメの未来としてのCGI)
先週の頭になりますが、SHORT PEACE を見て来ましたよ。とてもおもしろかったです。
全体のテーマとしては「日本」だそうですが、どうも CGI を使ったアニメーションがテーマにみえて成りませんでした。
もし火要鎮がCGI だったらそうだったのでしょうが。実験的な印象のある作品群ですね。
オープニング
こちらはすべて手書きアニメーション。コマ送りしてすべての衣装を確かめたい!
九十九
コンセプトとしては、千代紙のような「柄」をアニメーションで動かすというというのにチャレンジできるのが CGI。
体の動きが、素材感が乏しかったり、重みで変形しないように見えてしまったのがいかにもCG で、そこはまだこんなものなのか、とガッカリ。しかし、それを補って余りあるのが顔!表情、顔の動きが素晴らしいです。
お話としてはよくある民話系で、普通に心地よく、普通に面白いという無難な出来。全体に安定感のある作りで、実にアニメっぽい空気がわたしには心地よかったです。見終わると主人公のおっさんが大好きになる、そんな作品です。
火要鎮
大友さんのキャラクターがステキです。凄い色っぽくて好き。こちらは CGI も使いつつもメインは 手書き という無難な配分。
映像としてはとても楽しめ(特に火消しの働きぶりとか、その勢い、群衆感とか)、素晴らしかったのですが、ストーリーとしてはちょっとあっけなかったかなぁ。(ショートショートなのでそういうものなのかもしれない)
GAMBO
何が凄いって、鬼がCGIかな、とか思ったのですが、実は主要キャラはみんな CGI だそうな。ホントに!?
これが CGI アニメのスタンダードになると凄いな、とおもうのですが(というか手書きアニメと本当に区別がつかない)、手間も恐ろしいほどかかっているのでしょうなー。
ストーリにちょっとSFなスパイスが入ってるのも良い感じでした。GAMBO(アルビノの熊) と 鬼の格闘シーンは圧巻です。この作品を見るためだけに足を運んでも惜しくない。一番お気に入り。
武器よさらば
これは、もともと大友さんの漫画が原作で、ちょっと無理やり「日本」に関連つけてしまったものです。
見る前はカトキハジメさんが監督ということもあって、素人監督ゆえにすごく不安だったのですが、尺も長く見どころもたくさんでとても面白かったです。
パワードスーツというのは、CGI に向いていますね。メカアクションモノとして本当に素晴らしい出来で、この作品を見るためだけに足を運んでも惜しくない。カメラオタクとしては、敵軍の自動戦車のレンズがカールツアイス(風)で、自軍の平気のレンズが ミノルタ(風)というのも愉しめました。T* ついてるよ!とかとか。
最後のオチでボカシが入るのは、しかたがないけど「日本ってなんだかなぁ」と思ってしまいました。それも含めて笑いになるのです。夢で会いましょう〜。
パンフレット
パンフレットを買ったら BOX が出て来ました。ビックリ
(写真)
1,500円でこれだけのボリュームならお得です。
というわけで、気になっているけどまだ見てないという方は、是非是非見といたほうが良いですよ。
*1:ペアプロなの!? C なのにポリモーフィズムなの!?てか絶頂って何っ!? Ver.2.0 なんだ etcetc
*2:像がボケるスプリットプリズム(暗いレンズに強い)とか、ピント合わせのし易いマット面など、この機体で最後になっちゃうかな?と思ってたのですが、まさかの FM3A 発売でそうはならなかったという、「最後のニコン本格MF機(=OEMでない/AF機からAFを外しただけでない)」にもなれなかった、ちょっとかわいそうなカメラです。
*3:グルグルボケは非点収差が原因なので、ペッツバールタイプじゃなくても、アナスチグマートじゃなければこうなるのですが、「映写機のレンズとして生き残ってたよ」情報と合わせると、この子も生きている化石だったのではと疑いたくなります/光学は素人なので真偽のほどはよくわかりません