Ubuntu 10.4 Netbook Edition を入れてみた

最近 Ubuntu 入れてみた系ばっかりで、恐縮なのですが、ThinkPad X21 がハードウェア的に寿命なのと、最近 愛用の風子さん(Wind Netbook U100) でも pubuntu ばかり使っていて(Webだってpubuntuの firefox でみてたり)、この Windows XP って動作を重くすることとウィンドウを狭くすることくらいにしか役に立っていないんじゃないかしら、、なあんて想い始めてしまったりで、思い切って Ubuntuデュアルブートで入れてみました。

Ubuntu は昔から Netbook Remix と言うのがあったのだけれど、10.4 で Edition に格上げということで、ちょっと興味がありました。

基本的には普通のデスクトップと変わらないのですが、

  • デスクトップが壁紙じゃなくって階層ランチャーだよ
  • GNOME の上下パネルが上に集約されたよ
  • アプリを起動すると必ず最大化で起動するよ
  • 最大化で起動したときはウィンドウのタイトルバーがなくなるよ

という感じで、上下に狭い Netbook にはいい感じ。特に最大化したときはこんな(↓)

○普通のUbuntu


Netbook Edition

バー2本分というのは大きいなぁ、といった感じ。いっそのことMacみたいにメニューバーも上パネルに統合されてしまえばいいのに、とか思ったりしますが、スペースが全然ないですね。

一方「いつでも最大化」はわたしにとっては微妙かな?

確かに Netbook は画面が狭いから最大化して使うことが多そうですが、わたしに限れば色々ウィンドウを見比べながら作業すること──たとえば ブラウザでサイトをみながらEmacsでコードを書きつつしつつ端末でごにょごにょする、なぁんてことが普通です。そんなとき何かを起動する度に最大化しちゃうのは結構うざったいです。(どこかで設定できるのかな?)

同じ理由で複数面のデスクトップがないのも残念賞。あれは色々ウィンドウを開く人には福音です。

デスクトップが階層ランチャーなのは、Linux的にはいいかな?と思います。

WindowsExplorer が頑張って、拡張子でそのデータを扱うアプリケーションを探してくるので、データファイルも実行ファイルもダブルクリックでアプリケーションが起動します。アプリだろうとデータだろうと「ファイラで探してクリクリッ」でOK というのはわかりやすいし、それが拡張子によってゴニョゴニョされているとユーザーが知っていて、簡単に理解できるシンプルな仕組みなのもいい感じ。

けれど Linuxでは ちょっと前までのファイラだと、そういうことはしてくれなかったし、してくれても何だか違和感を感じてしまう。(だってスクリプトの頭に #! でコマンドパスを指定する世界ですよ!)

そういう意味で、世界が階層ランチャーからはじまるUI は意外にしっくりくるなぁと思ったり。

そんなこんなでNetbook Edition は 「デスクトップ」という概念を廃するというのがコンセプトなのかな?と思ったり。ウィンドウ化はできてしまうけれど基本的に醸し出したいのは iPhone のような世界観なのかも。

そんなこんなで、今のところの印象は、使いやすさと馴染みにくさの板ばさみみたいな感じ。Emacs とか使っていると「ウィンドウになじまないなぁ」と思うものの、GNU Smalltalk の Visual GST とか使ってると、デフォルト最大化は馴染むなぁ、と感じます。

Visual GST実行時エラーがおきるとデバッガのウィンドウが開くのですが、これまたサイズが大きくって、ネットブックの画面からはみ出してしまうのですよね(^^;

こういう感じの大きな画面を要求するアプリには Netbook Edition はとっても良いかんじです。


* * *


さて、Ubuntu Netbook Edition で困っていないのかというと、うーん、実はちょっとこまってたり。

MSI Wind Netbookタッチパッドには Synaptics製のものと、Sentelic製のものの2つがあるのですが、うちのは Sentelic製。で、タップでクリックはウザいので切りたいのですが、Sentelic だとタッチパッドの設定ができないでやんの...しくしく。

最近のLinux は枯れた市販PCならばこういう「どこそこ製」を意識しなくともセットアップに苦労しない・・と思っていたので、油断しました。

Sentelic のタッチパッドWindows だって Wind Netbook の鬼門だったから、仕方がないのは仕方ない( Sentelic でググると Wind Netbook の情報ばかり出てきますよ...)。

でも「単に『タップでクリック』を切りたいだけなのに...」で躓くLinuxと、#1バグのおかけで躓くようなハードウェアが淘汰されていくWindowsの、壁は厚いなぁと思ったり。

Mac みたいに (欲しいと思わせるクールな)ハードウェアとセットで売っていれば、この点は解消なのですけれど。どこかにそういうブランドないかなー。

iPad 見送ることに してしまい

うーん、実はかなり買う気まんまんだったのですよね。よくネットブックを両手持ちして、コタツとかでひっくり返りながら Web をみているわたしには、絶対 iPad は楽ちんマシンですし、PCの脇に置いてPDFリーダーとしてつかっても幸せそうです。

ところが、例の「働きマン不健全認定」騒動ですっかり気分が萎えてしまいました。

なんていうか、アメリカで漫画やアニメが大人の表現として市民権を得ていないのだろうね、と想像させる自体ですが、日本は市民権を得ていてもダメダメなので、世界中のどこでもダメダメになりそうな未来が口を開けている想像をしてしまって、あぁ、iPad はフリーじゃないからだめだ、とか想い始めてしまいました。

あと、あの素敵マシンで Squeak Etoys とか 未来のタイルスクリプト言語とかが動きそうにないのも、萎えるのですよね。これは元より覚悟の上だったのですが、コンテンツ問題が吹き上がってくるとセットで余計に気になってくるという...。

というわけで、見送りです。(でも欲しいことには変わりないのですよね。悩ましい..)

VQ1015 R2 を買っちゃいました

最近 LOMO LC-A ばかりを使っているわたしです。だって楽しんだもん、というわけで、いつでもカバンのなかには LC-A が入っています。これでシャッターチャンスは逃しませんよ!

・・・といいつつも、カバンからカメラを出す間にシャッターチャンス(猫とか、猫とか、猫とか)って逃げていくのですよね。そんなわけでポケットに入るトイデジも欲しいな、とおもっていました。

さて、そんなトイデジといえば VistaQuestVQ1005 / 1015 か、SQ28mが選択肢ですが、 VQ1015 Entry はすでに持っているので、ここは SQ28m かなぁ、でも黄色に転んだ色味は好みじゃないんのよね・・とか悩んでいるうちに、きむら(K)さんが SQ28m を買われたようで。

ならば人柱er としては 新型VQ に行っておくか!・・・と思って VQ1015 R2 に決めたのですが、本当に初期不良でリコールされてしまい、ようやく今頃の入手と相成りました。いあ、先行販売を買い逃したので人柱にはならなかったのですけれど。(普段の行いのおかげかしら)

* * *

パッケージはブリスターパックからかわいいビニールのミニバック型に。

客層に最適化していますにゃー。

で、あたらしい VQ1015 ですが、

白い方が新しいR2、ビビッドなピンクなのが Entry ですが、全然見分けつきません。R2は純粋に単なる地道な改良型なんです。

いろいろ改良されているけれど、何気にわたしが一番うれしいのが、待機中に電池を消費しなくなったことですね。

VQ1005/1015 は SDメモリカードだけでなく、内蔵揮発メモリにも写真を記録できるのですが、その関係上、待機中も電池を消費します。しかしその消費っぷりが半端なくって、持っているだけであっという間に電池切れ。肝心なときに写真がとれない体たらくでした。

で、この R2 は内蔵メモリのデータ保持機能をなくす代わりに待機中に電池を消費しなくなりました。

実は VQ1015 Entryも途中からそのような改良が入ったそうですが、さすがにそれだけで買い直す勢いもなく、まさにこの R2 は渡りに船でした。

と、個人的にはバッテリの持ちが嬉しいポイントだったのですが、一般的に嬉しい R2 の特徴は、写真に関わる肝心要のグレードアップです。レンズをガラス+プラスチックの複合タイプにし、撮像素子の大型化したなど、抜本的にごっそり差し替え。これはすごい。

なのでレンズの部分をよぉくみると

VQ1015 R2


VQ1015 Entry

ほら、全然違います。Entry の 「トンネル効果」を生み出すためのケラレ板が涙を誘います。R2の「トンネル効果」は純粋に周辺光量落ちなので、トイカメ的ステータスとしては、R2に軍配があがるのです!(改めてすごい価値観の世界ですね)


* * *


そんなトイカメ的写らない合戦は別にして、R2 はなかなか結構嬉しい写りをしてくれます。

なんとなく、ヱヴァな気分で鉄塔なぞを。


周辺光量落ちもこんな感じでよく落ちます。トイカメを手にすると青空バックの標識ばかりをとってしまいますよ、ママン。


そして猫!猫ですよ!! 毛並みがつぶれずに綺麗に写ってたり、多少なりにも背景ボケが表現できたりで、よく写るようになったなぁ、と感心です。


でもこんな感じで色が飽和したような不思議な写りもするのだから、よく写るようになったとはいえ、マトモに写るとはいいがたいです(褒め言葉)。


* * *


他にも、あらたにマニュアルシャッター速度の選択(1/237secと 1/5sec の2択)が出来るようになりましたが・・・・これは生かせないかなぁ。

感度がよく分からないので何ともですが、5段〜6段あいているので、それぞれ晴天野外と日中室内 くらいかなぁ。ラチュードが狭いので写りはかなりの運まかせですが、運まかせを楽しむのならば「オート」の方が楽しいかなぁ、とか思います。当分はチャレンジしてみますが、うーん、今のところはあまり楽しくならなさそうな印象です。

別のファームウェアに差し替えると、シャッター速度変更機能の代わりに、ビビッド・セピア・モノクローム が選択できるようになるのですが、こっちのほうが楽しそうです。しばらくしたら差し替えてみようっと。


* * *


そんなこんなで、わたし、かなりのご満悦です。

VQ1015 は 全然ファインダは当てにならないし、とった画像はその場で見れないし、レスポンスが鈍すぎて、シャッターもいつ切れたのか分からない。そんな撮影時にはなんにも分からないデジカメなのですが、ポッケにコロコロ転がしといて、あはっ!と思ったら、ノーファインダで被写体にかざしながら適当に撮って、家に帰ってその画像を楽しむ・・と言うのはやっぱり楽しい。

Entry の ノスタルジックであったかな写りも楽しかったけれど、R2 の時々ハッとする写真が撮れちゃう楽しさも嬉しいもので、撮れる写真が違ければ、ボディはそっくりでもカメラって別物よね、と実感です。

・・・って、Entry の後期型も買っちゃいそうな勢いですね。あぶないあぶない。