いろいろ

Kindle for Android のアップデートをしたら、フォントがおかしな事になりました。文字が重なる、句読点、かぎ括弧の位置がおかしい(縦書きを横書きフォントでやってるっぽい?)、どうみても日本語じゃない字形で表示される漢字、などなど。

なんか懐かしいかんじの不具合です。


* * *

Android アプリの不具合というと、パセラのリモコン、あれは酷いですね。よく納品出来たものだと思います。

品質的な物とか(よくフリーズするんですにゃあ)、文字コード順にならんでいるようにしかみえない中身と、にもかかわらず五十音で絞り込ませようとする探しにくいインターフェイスとか。

でもなにより、アニメ番組名で「あやしい」のが複数あったとき、中に潜って「あ、ここちがった」と思っても、元の位置に戻れないのが厳しいなぁ。

というわけで、仲間内では、つかえないタッチパッドよりも歌本のほうが大人気で取り合いになるという、なんという20世紀。


* * *

話題になっていたこちら
長文日記

LOGOを開発したシーモア・パパートも忘れちゃいかんな。

長文日記

エンゲルバートのNLSに触発されてより進んだインタラクティブ・コンピュータを夢想した天才、アラン・ケイ

長文日記

うーん。パパート先生とアラン・ケイ を「伝説のプログラマー」と言われると、凄い違和感を感じます。

喩えるならば、カントクで偉業をのこした人を「伝説のサッカー選手」みたいにいっちゃう違和感?あるいは庵野さんを「伝説のアニメーター」と紹介するみたいな?

コンピューター業界の偉人であっても、それがプログラミングの腕前によって成された名声でないかぎり、「伝説のプログラマー」というのは盛ってる風に感じます。でも「一般人」向けに盛るのもありかもですしね、、と思いながら読み進めてたら、

今回はプログラマー、つまりプログラムを書く人に限定したけれども、コンピュータに関連した天才はもっとたくさんいる。

長文日記

あれれれれ。

まぁ、あたしが難癖つけてる一番の理由は「Smalltalkを引き合いに出すなら、ダン・インガルスでしょ、でしょ」的な フンガーなのです。というわけで、このエントリーを読んだ稀有な方は、ぜひとも ダン・インガルスの名を刻めよっ!その胸に。


* * *

難癖ついでにこちら。

【PCゲームグッズLab.】USB接続で全キー同時押し対応キーボード「Quick Fire Pro」 - PC Watch

これに対し、Nキーロールオーバー機能を追加し、問題を解決したキーボードも多数存在している。Nキーロールオーバーは、1から6までを同時に押している間に7を入力すると、新たに7が認識される機能だ
しかしながら先述の通り、USBはパケットでデータをひとまとめにして送信しているため、1〜6がまだ押下されていたとしても、どれか1つデータを捨てなければならない(基本的には先に入力したものが破棄されるようである)。結果として全キーどころか、7キーすら同時押しが認識されないわけである。

【PCゲームグッズLab.】USB接続で全キー同時押し対応キーボード「Quick Fire Pro」 - PC Watch

(強調はわたし)

つまりゲームにおいてのキーボードは、Nキーロールオーバー以上に、同時押しへの対応が必須だった。

【PCゲームグッズLab.】USB接続で全キー同時押し対応キーボード「Quick Fire Pro」 - PC Watch

えーーーー。Nキーロールオーバーって、いつのまにそんな意味になっちゃったの!?

わたしの知る「Nキーロールオーバー」は、単純に 任意キー数分の同時入力を受け付けられるということだけです。

たとえばダイヤテックさんちの説明では

Nキーロールオーバーとは、複数のキーを同時に押したとき全てのキー入力が認識される機能のことです。PS/2接続で108全キー同時押しが可能です!
(USB接続の場合はキーの組合せを問わず6キーまで同時押しが可能。これはUSBの仕様によるものです。)
内部は完全新設計!全てのキーにダイオードによる電流逆流防止機構を搭載しています。

http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=521

という説明です。

なーんか、このライターさんの単なる脳内ミーイングっぽいのですが、ちまたではこういう新解釈の「Nキーロールオーバー」が蔓延してるのでしょうか。助けて! K.Tanaka// さん!!


* * *


わたしは基本的に共産党は嫌いじゃないのですが(←これで最近はやりのはてサ認定が貰えるかも!)、ちょっとこれはなぁ、と思ってしまった物。

「即時原発ゼロ」の実現を クイズ原発(1)まちがいはどこに? - 特集

これは何かと話題の、はてなでいっぱい表示される共産党のCMですが、

<こたえ>
×近畿電力
関西電力

×3基
○2基

×2%
○3%

<解説>
「この夏は原発を稼働しなければ、電気が足りなくなる」。これが政府と関西電力大飯原発3、4号機を再稼働させたときの最大の口実でした。

しかし、関西電力は、大飯原発を再稼働しなくても、政府が「最低限必要」とした電力を3%も超えて余裕があったことを認めました。もともと原発の再稼働をしなくても、電力供給に問題がないことは、さまざまな指摘がありました。

結局、「電気が足りなくなる」という主張は、原発を再稼働させるためだけの脅しでしかありませんでした。

「即時原発ゼロ」の実現を クイズ原発(1)まちがいはどこに? - 特集

...いや、「3%も余った」って。

3%という数字は「再稼働しなくっちゃヤバい」という現実を強調するようにしか見えませんが、これを書いた人は本気で読者が「なにー、3%も余ってるのに原発再稼働が必要なんて言ってたのかーーー!」……と思ってくれると考えたのかしら。


* * *


しまった。共産党だけ disったら はてサ認定が貰えない!・・・というわけで、わりと平等に。

自民党は、あの憲法改正草案の中身の酷さ(人権関連)で、ただそれだけで、正直ないわーっ、、、て感じです。「とある政党の 美しい国ディストピア)」というロゴが頭に浮かんで離れません。──ほんと、どうしてこうなっちゃったのですか。

あたしは いろいろマイノリティなので、マジョリティのマジョリティ以外を人と思っていない振る舞いと、それに自分が気がつかない無邪気さを 本当に恐ろしく感じます。「人と人が譲り合うこと」と「マジョリティを不快にしないために マイノリティを一方的に譲らせる事(それがマイノリティにとって譲れない大切なことでも)」の違いに気がつかない。

維新の方たちは、単純に嫌いだからいれません。石原さんは、まぁ、言うまでもありません。橋下さんについては、個人的な感想でもうしわけないのですが、これは前に弁護士としてテレビでてた時から思ってたことなのですが、絶対いじめっ子ですよね。いじめられっ子だったあたしの百戦錬磨の妖怪いじめっ子アンテナがビンビン反応します。選挙は「人と柄」で選ぶ物っぽいので、こんな感想でもまぁ、よいでしょう。

民主党はまぁ再選すればこれまでと同じようなクォリティの政治をしてくれるでしょう(たすけて)。

未来の方たちは、政党ロンダリングというか第二民主党と言うか。3年前に絶対出来ない政策で「マニフェスト」とか「二大政党制の実現」とか言ってた、ああいった雰囲気がそのまんま保存されているのは素晴らしいですね。


つまりは、正直、余計な事は何もしない「ぐーたら党」とか「現状維持党」とかあったら、そこに全力で投票したいと思うような、目を被いたくなる有様です。


* * *


という風に、こんなに中庸を望むのに、政党に中庸が全然なくなってしまったな、って思いました。日本人って、みんなそろって真ん中というのが大好きだったハズなのに・・・。出る杭打ったりとかとか。おかしいな。

でも、経済的に「みな中流」が崩れると、政治もそうなるものなのかな?

──とそんな相関関係を風桶連想してみちゃいました。

たんなる思いつきですが、みんなが真ん中にいられなくなると、このままじゃいけない。みんなを真ん中にもどすために何かをしなくっちゃ、早くしなくっちゃ、とあせってしまう。すると、いろんな行動について端っこを(しかもやるなら思いっきり端っこを)選びたくなる。端っこを選べば選ぶほど真ん中に補正できそうな気がしちゃう。

とかとか。


* * *


録画していて見ていなかった「神様はじめました」ですが、大地丙太郎さんが監督だとしって、おー、これは見なくては!と、一気見しました。

感想は「少女マンガっていいですよね」。オープニングも癖になります。山崎バニラもいいかんじで、でも何だかすごく安定していて、プロのお仕事という印象。

でもさーでもさーー。コミックスのCM で本編の内容を絶妙なタイミングでネタバレするの止めてよーー。というわけで、このアニメをみるには CMカットは必須です。


* * *


仕事中に偶然みつけたこちらのスライドが素晴しかったです。
OO厨厨トレイン

OOの種類や発展、をその歴史を遡るように紹介するスライドです。非常に出来が良くって面白くって

開発方法論の乱立

二つの流れ

  • オブジェクトやクラスの静的な構造を重視
    • Booch,OMT
    • UMLMDAへの流れ
  • オブジェクトの動的な振る舞いを重視
    • RDD,OOram,OBA
    • XPやDomainDrivenDesignへつながる

当初、日本では構造派が重視され、振る舞い派はあまり紹介されなかった

らへんは、「うんうん」と頷いたり

Javaの登場

1995年Javaが正式リリースされた

  • 世間の一般的の受け止めかたはWebページを動的にするもの
  • プログラミング言語使いからは、Better C++ , 庶民化版Smalltalk
  • 分散コンポーネントの実現手段として期待される
    • 多様な実行環境が共存するネットワークで動作可能
    • ポータビリティのある実行コードのやりとり
    • ネットワーク経由でのクラスロード

パターン運動は成功したか

  • 開発者のテクニック集としてパターンは成功
  • 開発者とユーザの垣根を取り払う試みとしてはあまり成功してない

この時代はAI研究の時代だった

どちらにしろ、この時代のビジネスの主流はDOAウォーターフォール

の実も蓋もなさにニヤリとしたり。

凄いスライドを作る人達がいたもんだなぁ、というか、ボリュームアップして本にして欲しいです。


* * *


本のボリュームといえば、Linux プログラミングインターフェイスのあの厚さはなんですか....orz

境界線上のホライゾンを、そのままの縦横厚比率でスケールアップしたようなのが本屋にドンドンドンと積んでありましたり。