GXRをみて思ったこと

先日発表されたリコーのユニット交換式カメラシステム 「GXR」を見て思ったこと。

反射的に思ったこと

MVCみたい

カメラユニットがMで、変わりやすいVC を分離。しかもプラガブル。

富士フイルムは「写ルンです」を「レンズ付きフィルム」と呼んだが、まさにそれがカメラの本質。そのカメラの本質部分が見事に「カメラユニット」として UI から分離した、これはカメラ界のMVCや!・・・みたいな。

・・いあいあ。デジタルで日進月歩な昨今としては、Mのほうが遙かに変わりやすいというか。だったら別物でいいんじゃね、とか。

本質的な問題として、ユニットがモデル(カメラ)であるので、本体にプロジェクターユニットを差し込めば手持ちプロジェクタ、プリンタユニットを差し込めば手持ちプリンタになるのだけれど、VC である GXR本体は誰がどう見ても カメラというモデルに特化しているので プラガブルMVC みたいなことをされてもイマイチ嬉しくない

ちなみに、「VC側にデータストレージがあるじゃん」とつっこむのは無粋なので却下。

リスボック・シュタインボックみたい

どちらが本体だかわからない点も含めて。またはユニットを失った本体の侘びしさとか。

セガみたい

GRD は、メインのユニット交換コネクタの他に、アクセサリーシュー側に一つ、底面側(三脚ねじ穴側)に一つ拡張ポートがある。・・反射的に メガドライブ を思い浮かべてしまった。

そんな拡張性の鬼みたいなところとか、黒いところとか、デザインが無粋なところとか。なにより、やってることが時代を先取りしすぎて商売が失敗しそうな所とか、セガみたい。

どうすればわたしが欲しくなるか

実はイマイチ欲しく感じない。凄ーいとは思うのだけれど。

その1:モデル部分を好きに作れるシステムが欲しい

レンズとイメージャと画像処理エンジンがカプセル化されてしまうのは、理屈は解ってもつまらなく感じる・・というのが多くの人の感想だった。

例えばマイクロフォーサーズユニットが出れば、PEN や GF1 と比べて、「加えて、GXRだとAPSC のユニットとか付けられるからね」になのでGXRのほうがより魅力的にみえるかもしれない。

撮像素子とレンズの組み合わせが自在であるほど、好みのモデルを手に入れられるので、写真は愉しい。この手のモデル部分を更にコンポジットな感じにすると嬉しい案はアチコチでちらほら。

その2:ニッチなUI部分が欲しい

またはMVC 的にいえば、ユーザーの好みの影響を強く受けやすい Look & Feel を切り替えられるメリットを生かして、もっといろんな カメラUI を出して欲しい。

個人的には スイバルボディを出して欲しい。スイバルというLook & Feel が大好きなのだけれど、世の中的にはすっかり途絶えてしまった。GXR なら、スイバルというUI に好きなカメラモデル(焦点距離とか、とか)を組み合わせられるのは単純にそれだけでメロメロだ。

そう考えると GXR のアピール力がイマイチ足りないのは、余りにカメラとして保守的な本体部分のせいか(それがリコーのウリとはいえ)。

加えて、この視点では View である プロジェクターやらプリンタやらのアウトプットは M ではなく、VC側に内蔵してくれると嬉しい。似非ポラロイドとか。

その3:結局、リコーと言ったら 大きなイメージャの GRDが欲しい

商売としては、「GRDサイズのAPSC イメージャカメラ」が欲しいというニーズに当てた、沈筒式のコンパクトな APS-C カメラモジュールを 第一弾として出しておくべきだったかも知れない。(GX の代替ではなく、GRの進化版を狙うような第一弾)

真面目ネタ

開発者側からしてみたら、GXR はカメラ開発フレームワークであって、画造りの本質的な部分――レンズ、イメージャ、画像処理エンジンを作るだけで、残りはフレームワークが提供してくれるので、カメラができてしまう。GXRは ちょうど Rails のような開発フレームワークでしかない。

多分この発想が、リコーの思惑としては正解なんじゃないかな?


今回の s10 カメラユニットは新しいリコーカメラフレームワーク上で GX200 を再構築してみたものだし、次に予定されている高速連射カメラユニットは、平たく言えば このフレームワーク上で CX2 を再現したものだと思う。カメラユニットだけの開発は、新しく一台まるまるカメラを開発するよりは楽に作れるハズだ。

つまり、開発者向けの「システムカメラ」であって、ユーザ向けの「システムカメラ」じゃない。開発者にはとぉっても魅力的だが、ユーザにはいまいちシステムが魅力に見えない。(むしろ無駄に見える)

だから開発者が感じた魅力がユーザの魅力には間接的にしかユーザに反映しない。「楽にカメラを開発できる仕組み」で節約できた開発リソースが、その分 カメラの本質の部分の魅力に注ぎ込まれる、そういうサイクルを期待するシステムなのだろう。

言い方を変えれば、リソースを節約出来る分多くのことが出来る可能性がある。

たとえばリコーが、Mマウントのカメラと、Micro 4/3 マウントのカメラの2種類をリリースするのは、会社の体力としてちょっとあり得ない。けれど、 Mマウントカメラユニットと Micro 4/3 ユニットの両方を出すのは、十分ありそうだ、とか。

ほら、だんだん魅力的に思えてきた。!


ただ、ユーザからしてみれば、フレームワーク化してないカメラに比べて、全体の値段が上がるのが受け入れられるかが、ネックなのだなぁ。GX200 に 本体5万円+カメラユニット4万円 は、ちょっと高すぎる。